こんにちは、タヌキです。
みなさん埼玉西武ライオンズの本拠地「メットライフドーム」に行ったことありますか?
セリーグファンの方はなかなか行く機会がないと思われますが、先日の交流戦で初めて
メットライフドーム観戦して来ました!
会員証に関することなど事前に知っておけば良かった〜という情報から、グルメ情報まで幅広く解説しました。
初めてメットライフドームに行く方も、行ってみたいけど不安だな、という方もぜひ一度読んでみてください。

目次
- アクセス
- 入場〜座席確認
- 球場メシ
- 試合終了後
- ハマスタとの違い
- 追記
アクセス
まずはメットライフドームへのアクセスから見ていきましょう。
メットライフドームへのアクセス方法は、電車・バス・車です。
今回私は横浜から電車を利用したその時の路線図はこんな感じでした。
*公式ホームページにはバスや車、遠方からのアクセスも記載されているのでこちらをご覧ください。

1時間30分と決してアクセスが良いとは言い切れませんし、運賃もそれなりにかかってしまいました😅
ですが、東京に住んでいる方は1時間ほどで行けると思うのでそこまでアクセスは悪くないと思います。
西所沢駅で乗り換えて、西武球場前駅に到着すると、球場までは徒歩1分で目の前です!
そのため絶対に迷わず行けちゃいます!(方向音痴の私でも迷いようがありませんでした☺️)

試合開始1時間30分前でしたが、人の流れが既にできていたのでそのまま流されて改札を出ました。

すると左手にメットライフドームがデカデカと見えます。
西所沢での乗り換えが少し面倒ですが、超駅チカは素晴らしいです!
入場〜座席確認
再入場ができないので、入場する前に飲み物や食べ物を買いたい方はドームのちょうど反対側にあるファミリーマートに寄ってから入場するのがオススメです。
⭐️チェックポイント⭐️
メットライフドームで観戦する際、一番気を付けるべきポイントについて解説します!
それは、
会員証の提示が必須であり、代表者だけでなく観戦者全員の提示が必要
という点です。
ハマスタなど他の球場で観戦された方はご存知かもしれませんが、入場の際に会員証を提示する必要はなく、チケットだけで入場可能です。
しかしメットライフドームではチケットと一緒に必ず会員証の提示を求められます。

ドームに入る前のこちらの入場ゲートにて、チケットと会員証の確認が求められます。
会員証提示システムで感じたこと
会員証の提示システムを知らなかったため、入場するまでに15分ほどかかってしまいました😭
このシステムで感じたことは以下の3点です。
- 登録方法はネット→アプリの二段階
- 登録できる窓口が設けられているが、比較的混んでいる
- ビジターファンや、セブンチケットなどで購入した人は会員証の提示システム自体を知らないが多い
会員証登録には、まずネットで個人情報等を登録し、アプリをダウンロードする必要があります。
会員証のバーコードを提示するため、ネットの登録だけではダメなようです…
そのため、グーグルのパスワード記憶機能を使っている方も注意が必要です⚠️
適当なパスワードを作って保存してもらっても、アプリ上には反映されないため自分で覚えられるパスワードにしましょう!
→会員証登録ページはこちらから
もう1つの登録方法として、現地の窓口で会員登録が可能です。
私が行った試合では比較的混んでいたので利用しませんでしたが、スタッフさんの指示に従って進めるだけなのでおそらく楽に作れると思います。
最後はそもそもこのシステムを知らない人が多いと思われます。
みなさん事前に会員証が必要なこと知ってるのかな〜と思って調べた結果、
普段メットライフドームを訪れないセリーグファンの方は、そもそも知らない方が多いようです。
(私もそのうちの一人でした…)
またライオンズの公式サイトから購入せず、セブンイレブンなどから購入した方も、会員証のことを知らずに来場してしまうケースが多いと思われます。
認知度が高まることを祈るばかりです…
対応策
長々と不平を垂れてしまいましたが、アプリをダウンロードしてログインできる状態で来場すれば済む話です!
あとは一緒に観戦する人に事前に知らせましょう!(初見ビジター殺しシステムでした😅)
座席の確認
さて最初にして最大の難関である入場ゲートを超えたら、自分が1塁側なのか、3塁側なのかを確認しましょう。
1塁側は入場ゲートから向かって左側、3塁側は右側になります。
メットライフドームはホームが3塁側になっているため、ビジターチームは1塁側の左に進みましょう。
自分の塁側を確かめたら、あとは座席に向かうだけなのですが、メットライフドームは「ブロック」によって座席位置を分けています。
そのため自分が何番ブロックなのかを確認すると、すぐに座席が見つかります。
座席はリニューアル後クッションがついたようです!
何時間座ってもお尻が痛くならず座り心地バツグンでした✨

この座席からは、試合がこんな感じで見えました。

さらに神宮と同様にブルペンが観客から見える位置にあるため、誰が準備しているか分かります。
中継ぎ投手の普段のストレッチ姿なども見られて良い席でした。


国吉デカいのに柔らかくてすごいな〜っていう感想しかなかったです、この時は…
球場メシ
次は皆さんお待ちかね、球場メシについてです。
野球観戦には球場メシのおいしさも、また行きたいな〜と思える重要な要素ですよね。
今回3つ食べたので順番に紹介していきます。
とにかく球場メシの種類が多く、試合も始まってしまいそうだったので、迷いに迷った末お茶漬けを注文しました。(球場メシでお茶漬けかよ!という指摘は重々承知の上です…)

狭山茶を使用したお茶漬けで、まさに王道の味。
シャケも大きく食べ応え十分でした☺️
→「狭山茶処 新井園本店」の他のメニューが気になる方はこちらから
3イニングたち、他にも食べたいな〜と思い牛タンを注文。
個人的にはこの牛タンが一番美味しかったです!

6枚切りで1,200円と牛タンということを考えれば割とリーズナブルな価格設定だと思います。
→「仙臺たんや利久」の他のメニューが気になる方はこちらから
最後にシメのデザートとして、ベイスターズとの交流戦シリーズ限定ハニートーストを食べました。
「トースト+ハチミツ+アイス=美味しい』はみんな知ってる「勝利の方程式」ですよね☺️
→「MLB café SAITAMA」の他のメニューが気になる方はこちらから

他にも非常に多くのお店が出店しているので、時間がある方はお祭りの屋台気分で、まずは1塁側すべてのお店を見てみると良いでしょう。
みなさんも気になるグルメがきっと見つかるでしょう✨
事前にどんなメニューがあるか知りたい方は、こちらの公式サイトからご確認ください。
試合終了後
試合終了後は規制退場等の措置はないため、すぐに西武球場前に向かえます。
行きと異なり、帰りは池袋まで直通の急行電車があったため、その電車に乗って帰りました。
もちろん、負け試合のため試合終了後はすぐに退場しました。(笑)
ハマスタとの違い

ここからはメットライフドームに遠征してみたいベイスターズファン向けに、ハマスタとの違いを解説します。
違いその1 ゴミ回収スタッフがいない
メットライフドームにはゴミ箱が設置の設置はありますが、スタッフさんが回収してくれるサービスはありません。
ですがゲートを入退場する度にスタッフさんにチケットを見せる必要がないので、その点は気楽にゴミ捨てに行けちゃいます。
違いその2 座席確認スタッフもいない
ゴミを回収してくれるスタッフさんもいませんが、前述のように入退場の度にゲート番号を確認するスタッフさんはいません。そのためどこに行くにも自由のため、常にチケットを携帯する必要もなく、極論入場さえしてしまえばチケットは不要かもしれません。
違いその3 バックネット裏にも大きめのモニターがある
最後の違いはバックネット裏にも大きめのモニターが設定されていることです。ハマスタはバックスクリーン横の座席の場合、スコアボードと球速が表示される小さなモニターが設置されているだけで、リクエストなどがあったときその映像を見ることができませんよね。
しかしメットライフドームは大きめのモニターがバックネット裏にも設置されているため、その点ではストレスフリーで観戦できますね✨
肝心のそのモニターを撮影し忘れてしまいましたが、バックスクリーンは改修により非常に大きくなったそうです。

まとめ
皆さんいかがでしたか?
何度もしつこいようですが、必ず会員証をすぐに提示できる状態で向かいましょう。
入場さえしてしまえば、その後チケットは基本的に不要のため非常に楽しく野球観戦できます。
今年はメットライフドームにてオールスターゲームが開催されます。
ベイスターズからは我らが山崎康晃が選出されるはずなので、良かったら一度埼玉まで足を運んでみてください。
楽しい野球観戦の時間を送れるはずです。
次回の行ってみた記事は神宮球場の予定です。
そちらも乞うご期待ください。
それではまた👋
*追記
先日国吉がロッテの有吉と電撃トレードされたことは、皆さんご存知だと思います。
まさか国吉がトレードされるとは思いもしなかったので、ショックを受けたファンも非常に多いと思われます。
1ファンとして、トレードされる直前に登板している姿を見られたことを大変嬉しく思います。

ロッテでの活躍の心より祈っております👏
またベイスターズの一員となった有吉にも、苦しい先発の救世主的活躍に期待が高まります!
このトレードが両選手にとって良いきっかけになりますように。