みなさんこんにちは、ベイログ管理人です。
先日元Denaで、ピッツバーグ・パイレーツで来季もプレーする筒香嘉智が自腹で球場を設立するというビッグニュースが舞い込んできました!
今回は筒香が新たに設立するこの球場、「TSUTSUGO SPORTS ACADEMY(筒香スポーツ・アカデミー)」の情報についてまとめました。
球場設立するに至った背景、球場の設備や今後の運営など、気になる今後についてもまとめてました。
*筒香の提言や球場の設立への思いについてはインタビュー記事等を参考にしています。
球場の概要

TSUTSUGO SPORTS ACADEMY(筒香スポーツ・アカデミー)の概要についてまとめました。
場所 | 和歌山県 橋本市 あやの台中央公園 近く |
完成時期 | 2022年度中に完成予定 |
総工費 | 2億円 |
広さ | 約3万平方メートル(球場:両翼100メートル、中堅120メートル以上) |
設備 | 野球グラウンド1面(全面天然芝)、内野サブグラウンド1面、室内練習場 |
場所は筒香の出身地、和歌山県橋本市で2022年度中に完成予定です。
総工費は、約2億円を筒香自身が自費で負担します!
設備としては全面天然芝を敷き詰めたグラウンド1面だけでなく、内野サブグラウンドに加え天候不良でも練習できる室内練習場が予定されています。
*天然芝は人工芝に比べ、成長期にある子どもたちの体への負担を軽減できます。
野球グラウンドは両翼100メートル、中堅120メートル以上と球場として十分な広さです。
またスタンドやスクリーンの設置予定はなく、練習に打ち込める環境が見込まれます。
球場設立の背景と目的
球場設立の背景
筒香が自費で2億を負担してまで球場を設立した背景には、子供たちが野球を楽しみ成長できる環境の必要性を訴えてきた思いがあります。
ベイスターズ時代から今後の野球界の発展のため、野球を心から楽しめる子どもたちを増やしたいと考えていました。そのため古くから続く悪しき風習により子どもたちが野球が嫌いになってしまうことや、親御さんへの負担を懸念していました。
筒香はアマチュア野球界に対し以下のような提言を行っています。
・勝利至上主義の撤廃
・金属バットの反発係数見直し
・長時間練習の弊害と見直し
・球数制限
・親御さんのお茶当番取り止め
勝利至上主義の撤廃
指導者や親が勝利を求めすぎるあまり子どもたちが顔色を伺いながらプレーをしていると、筒香は指摘しています。実際三振やエラーを極端に嫌う指導者もおり、子どもたちが楽しんでプレーしているとは思えない環境が見られます。
金属バットの反発係数見直し
日本の金属バットは優秀であるため、球が飛びやすくなるよう調節されたバットが多数販売されています。しかしプロ入り後の木製バットに対応できず、そのまま戦力外となってしまう選手も多数います。
筒香はドジャースでプレーをしていた際、同僚から日本のパワーヒッターが少ないと指摘されたことがで金属バットの反発係数を見直すことで飛びすぎないようにするべきだと考えています。
長時間練習の弊害と見直し
アマチュア球界では非常に長時間の練習を、指導者が強制している事例が多くあります。
しかし長時間の練習は成長期の子どもたちへの負担は大きく、集中力も低下すると指摘しています。
長時間の練習は指導者の自己満足にすぎず、短時間で密度の濃い練習で十分であると提言しています。
球数制限

甲子園でも話題となった球数制限についても、筒香は導入を提言しています。
佐々木郎希投手(ロッテ)や達孝太投手(日本ハム)のように、甲子園大会の予選や本大会でも無理せず登板回避をする環境が生まれており、「思い切ったルール作りや変革に乗り出して下さった方々に敬意を払いたい」とコメントを残しています。
親御さんのお茶当番取り止め
子どもたちだけでなく、親御さんへの負担についても筒香は言及しています。
特に少年野球チームに所属する親御さんは交代にてお茶当番を担当しなければならず、それが親御さんにとって苦痛になっているケースが多くなっております。
お茶当番を取りやめることで、子どもたちが野球を続けられるよう親御さんも後押ししやすくなると提言しています。
球場設立の目的
球場を設立した目的は、減少傾向にある野球を練習できる環境を提供するだけでなく、2年後を目安とした少年野球チームの創設です。
球場設立による地域振興だけでなく、減少傾向が続く競技人口の増加にも貢献しています。
筒香は「ここから大勢の子どもたちが野球の楽しさを知り、高校、大学だけでなく生涯を通じて野球を楽しむスタートになるような場所にしていきたい」と述べています。
球場の運営にあたって
ここからは気になる球場の運営にあたって、どのような運営方法になるのか調べました。
資金面では筒香本人の支援となりますが、実際の運営は兄である筒香裕史さん(株式会社Go estudio代表)が指揮を取るようです。
メジャーリーグで筒香がプレーする間、グラウンドに張る芝生の選定や細かな工事の進行のチェックは裕史さんが担当となります。そのチームの日常的な運営やアカデミー施設の維持、管理も体育教師の経験もある裕史さんが中心となって行うようです。
兄が管理・運営を行うようなので、運用面に関しては全幅の信頼を置いて任せることができるのは非常に心強いですね!

兄が管理・運営を担当するので、運用面に関して全幅の信頼を置けるのは非常に心強いですね!
まとめ
今回は筒香が新たに設立する、TSUTSUGO SPORTS ACADEMY(筒香スポーツ・アカデミー)についてまとめました。
前々から提言してきた子どもたちが楽しく野球をする環境を構築したい、という思いを2億という莫大な金額を自費で払い設立する人としての素晴らしさに感銘を受けました。
口で主張するだけでも素晴らしいことですが、こうして実際に球場を設立するという形で示すのは本当に難しいことだと思います。
それを成し遂げようとしている筒香を、これからも日本から応援したいと思います!バモス!
ではまた次の記事でお会いしましょう👋